教室案内

沿革

教室の歴史

前史

名古屋大学医学部は、明治4年(1871年)5月に旧名古屋藩評定所跡に公立仮病院を、次いで元町役所に仮医学校を設置したことから始まる。仮医学校は明治6年(1873年)、医学講習場に引き継がれた。さらに明治9年(1876年)4月「公立医学講習場」と改称、同年6月「公立医学所」となった。我が国における泌尿器科学の発達は外科学や皮膚科学、それに性病学と深い関係を持っているが、名古屋大学医学部においても、明治11年(1878年)「公立医学校」と改称した年、ローレッツが外科学の一部として皮膚花柳科を講義・診療したとの記録がある。明治14年(1881年)9月には「愛知医学校」となり、医学士熊谷幸之輔が外科部長に任ぜられ、初めて皮膚病学ならびに花柳病学を外科から独立した一科目として講義したが、診療は依然として外科の中で行われた。明治19年(1886年)、医学士花房道純が愛知医学校一等教諭に任ぜられ、皮膚花柳病学の講義を担当、明治32年(1899年)からは助教諭小林律三郎が花柳病学の講義を担当した。明治34年(1901年)6月からは助教諭寺倉文乃助が皮膚花柳病学の講義を担当した。同年8月に愛知医学校は「愛知県立医学校」と改称された。明治36年(1903年)7月、専門学校令の公布により「愛知県立医学専門学校」となり、それに伴い、精神科、児科、皮膚病および花柳病科、耳鼻咽喉科の学科目が独立して講義に加えられた。このころ耳鼻咽喉科とともに皮膚花柳病科の独立の部としての開設の議が起こり、明治37年(1904年)1月、助教諭楠太に対し皮膚病学・花柳病学研究のため東京帝国大学皮膚科へ満1年半の留学が命ぜられた。楠太教諭が帰院するや直ちに皮膚病花柳病科が明治38年(1905年)8月1日に開設された。

大正5年8月には田村春吉教授が着任した。田村教授は後年、名古屋医科大学学長、名古屋大学総長を歴任し、戦前より名古屋総合大学の実現を推進した。田村教授は昭和24年5月、総長在任中に脳溢血で急逝した。田村教授は外遊されることが多く、大正8年から11年の外遊中は志賀亮教授が、第3代皮膚泌尿器科教授として着任した。志賀教授は特に泌尿器科学に対する造詣が深く、先生の着任以来、皮膚花柳学に泌尿器科学が吸収され始め、皮膚泌尿器科としての出発がここに始まったと言われる。大正13年から15年には太田正雄教授が、第4代皮膚泌尿器科教授として着任した。

歴代教授写真皮膚・泌尿器科学講座

  • 楠 太 教授

    楠 太 教授 (明治38年〜大正5年)

  • 田村 春吉 教授

    田村 春吉 教授 (大正5年〜昭和21年)

  • 志賀 亮 教授

    志賀 亮 教授 (大正8年〜大正11年)

  • 太田 正雄 教授

    太田 正雄 教授 (大正13年〜大正15年)

泌尿器科学講座発足後

昭和18年、官制が改正され、皮膚泌尿器科はそれぞれ一講座として独立することになった。田村教授は皮膚科専門となり、泌尿器科は助教授より昇進した三矢辰雄先生が初代泌尿器科教授として担当することとなり、名古屋大学泌尿器科学講座が名実ともに誕生した。三矢教授は主に田村教授のレントゲンに対する研究を助けた関係で、この方面の業績が多く、わが国のレントゲン治療の先駆をなした。また男性付属性腺の病態生理についても研究を行った。その人柄は資性温厚にして常に微笑をたたえ、決して怒らなかったという。

昭和32年6月には清水圭三先生が第2代泌尿器科教授に任用された。清水教授は、遊走腎を主軸に腎出血、蛋白尿、立位腎盂像、立位腎動脈撮影法、膀胱内カラー映画、などを研究した。また臨床面においては、前立腺摘出術、膀胱全摘術、各種尿路変更術、腎切石術、尿道下裂の形成術など、手術を積極的に行うようになった。また、昭和42年に第55回日本泌尿器科学会総会を主宰した。

昭和42年頃より全国に大学紛争の嵐が吹き荒れ、名古屋大学医学部も例外ではなく、小児科教授選が発端となって学内は混乱のるつぼと化し、教授会は教授を決めることができず、10名以上の教授が欠員というような状態が数年続くという時代があった。わが泌尿器科教室も昭和44年3月に清水圭三教授が定年退官されてから教授不在のまま放置され、三矢英輔先生が泌尿器科長事務取扱として研究・教育・診療の伝統を守ってこられた。そして昭和50年5月になりようやく、三矢英輔先生の第3代教授就任が決まった。この時代は泌尿器科学の手術法においても大きな変動のあった時期に重なる。すなわち、腸管を利用した代用膀胱や形成手術が広まり、TUR-Pの手技が確立したのもこの時代である。また尿管結石や腎結石に対するTUL、PNL、さらにSWLも普及し、尿路結石に対する開創手術が減少の一途を辿った時期であった。三矢教授は、学究肌で物静かな先生で、昭和57年には第32回日本泌尿器科学会中部総会、昭和58年には第28回日本不妊学会を会長として主宰した。平成13年には長年の学術・教育における業績が評価され、勲三等瑞宝章を授与された。

昭和62年6月に三宅弘治先生が第4代泌尿器科教授に就任された。三宅教授は非常に温厚な人柄で学生からも人気が高く、この時代に当教室の入局者は大いに増えた。研究においてはアンドロロジーの分野で国内をリードし、国際学会においての発表も多く行った。平成3年に第10回日本アンドロロジー学会を会長として主宰した。

平成9年に中京病院において長年活躍されていた大島伸一先生が第5代教授に就任されてからは、大学においても腎移植を行うようになり、また腹腔鏡手術においてもその黎明期に、当教室は重要な役割を果たし標準術式として確立するにあたり大いに貢献した。大島教授は非常に厳格な人柄であり、手術において決して妥協を許さなかったと言う。大島教授は、平成13年に第15回日本Endourology・ESWL学会、平成15年に第36回日本臨床腎移植学会を会長として主宰した。令和5年11月には長年の学術・教育における業績が評価され瑞宝重光章を授与された。

大島教授が長寿医療センター総長に栄転されて、平成18年に後藤百万先生が第6代教授に就任した。後藤教授は就任記念式典において「臨床と研究は車の両輪である」と述べ、臨床面においては手術療法のさらなる発展に尽くすとともに、研究面においても排尿領域で多くの臨床試験を発表し、また基礎研究分野にも力を入れられた手術支援ロボット、ダ・ヴィンチシステムを平成22年に本邦でいち早く導入し、日本泌尿器内視鏡学会のロボット部会長として本邦におけるロボット手術発展のかじ取りを行われた。また、世界初の脂肪組織由来幹細胞を用いた尿失禁再生治療を開発し、再生治療の保険適用も目指して臨床研究を行われた。名古屋大学泌尿器科の臨床・研究の柱として、排尿障害、腎移植、再生医療、オンコロジーの4領域が確立した。

後藤教授就任後、平成23年に第24回日本老年泌尿器科学会、平成24年に第19回日本排尿機能学会、第7回環太平洋尿禁制学会、第68回日本泌尿器科学会中部総会、および第22回日本女性骨盤底医学会を会長として主宰した。さらに、名古屋大学泌尿器科同門の層の厚さ・人材の豊富さを象徴するように、関連病院の同門が相次いで学会を主宰した。平成22年には社会保険中京病院の絹川常郎先生が第26回腎移植血管外科学会を、名古屋第1赤十字病院の加藤久美子先生が第4回TVM研究会を、中部労災病院の小谷俊一先生が第22回日本性機能学会を、さらに豊橋市民病院の長井辰哉先生が第4回日本ミニマム創泌尿器内視鏡外科学会を、また平成23年には愛知淑徳大学の小野佳成先生が第25回日本泌尿器内視鏡学会を、それぞれ会長として主宰した。令和元年4月に後藤百万先生が独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)中京病院・病院長就任した。

令和5年2月に赤松秀輔先生が第7代教授に就任した。

歴代教授写真泌尿器科学講座

  • 三矢 辰雄 教授

    【初代】 三矢 辰雄 教授 (昭和18年〜昭和32年)

  • 清水 圭三 教授

    【第2代】 清水 圭三 教授 (昭和32年〜昭和44年)

  • 三矢 英輔 教授

    【第3代】 三矢 英輔 教授 (昭和50年〜昭和62年)

  • 三宅 弘治 教授

    【第4代】 三宅 弘治 教授 (昭和62年〜平成8年)

  • 大島 伸一 教授

    【第5代】 大島 伸一 教授 (平成9年〜平成16年)

  • 後藤 百万 教授

    【第6代】 後藤 百万 教授 (平成18年〜令和2年)

  • 赤松 秀輔 教授

    【第7代】 赤松 秀輔 教授 (令和5年〜現在)

名古屋大学泌尿器科年表

明治38年(1905年)8月 皮膚病花柳病科が創設、楠太が主任となる(明治38年-大正5年)
大正3年(1914年)3月 鶴舞ヶ原(現在の鶴舞町)に学校と病院が新築移転
大正5年(1916年)8月 田村春吉教諭就任。翌年「公立学校職員制」公布により、教授(大正5年-昭和21年)
大正8年(1919年)7月 田村教授、満2カ年の英国、スイスへの留学
大正8年-11年(1920年) 田村教授の不在中、東京帝大皮膚科から志賀亮教授赴任
大正9年(1920年) 「愛知医科大学」と改称
大正13年(1924年) 泌尿器科が分離、太田正雄教授就任(大正13年-15年)
昭和6年(1931年) 「名古屋医科大学」と改称
昭和14年(1939年) 「名古屋帝国大学」と改称
昭和18年(1943年)11月 泌尿器科学講座開設、三矢辰雄初代教授就任(昭和18年-32年)
昭和22年(1947年)10月 「名古屋大学」と改称
昭和32年(1957年)3月 第45回日本泌尿器科学会総会主宰(会長:三矢辰雄教授)
同年6月 清水圭三第2代教授就任(昭和32年-44年)
昭和42年(1967年)3月 第55回日本泌尿器科学会総会(第18回日本医学会総会)主宰(会長:清水圭三教授)
昭和44年(1969年)-50年 教授空白時代(三矢先生が泌尿器科長事務取扱在任)
昭和50年(1975年)5月 三矢英輔第3代教授就任(昭和50年-62年)
昭和57年(1982年)11月 第32回日本泌尿器科学会中部総会主宰(会長:三矢英輔教授)
昭和58年(1983年)11月 第28回日本不妊学会主宰(会長:三矢英輔教授)
昭和62年(1987年)6月 三宅弘治第4代教授就任(昭和62年-平成8年)
平成3年(1991年)6月 第10回日本アンドロロジー学会総会主宰(会長:三宅弘治教授)
平成4年(1992年)10月 第39回神経膀胱研究会(会長:近藤厚生先生)
平成9年(1997年)1月 大島伸一第5代教授就任(平成9年-16年)
平成13年(2001年)11月 第15回日本Endourology・ESWL学会主宰(会長:大島伸一教授)
平成14年(2002年)9月 第19回日本二分脊椎症研究会主宰(会長:近藤厚生先生)
平成15年(2003年)1月 第36回日本臨床腎移植学会主宰(会長:大島伸一教授)
平成16年(2004年)3月 大島伸一先生国立長寿医療センター総長就任
平成18年(2006年)9月 後藤百万第6代教授就任(平成18年-令和2年)
平成22年(2010年)2月 第4回TVM研究会学術集会主宰(会長:加藤久美子先生)
同年6月 第26回腎移植血管外科研究会主宰(会長:絹川常郎先生)
同年9月 第22回日本性機能学会主宰(会長:小谷俊一先生)
同年12月 第4回日本ミニマム創泌尿器内視鏡外科学会主宰(会長:長井辰哉先生)
平成23年(2011年)5月 第24回日本老年泌尿器科学会主宰(会長:後藤百万教授)
同年11月 第25回日本泌尿器内視鏡学会主宰(会長:小野佳成先生)
平成24年(2012年)8月 第7回環太平洋尿禁制学会主宰(会長:後藤百万教授)
第19回日本排尿機能学会主宰(会長:後藤百万教授)
平成26年(2016年)10月 日本超音波医学会第37回中部地方会主宰(会長:山本徳則)
平成30年(2018年)9月 第25回日本排尿機能学会主宰(会長:吉田正貴先生)
同年10月 第68回日本泌尿器科学会中部総会主宰(会長:後藤百万教授)
平成31年(2019年)7月 第21回日本女性骨盤底医学会主宰(会長:後藤百万教授)
令和5年(2023年)2月 赤松秀輔第7代教授就任

ページトップへ戻る